翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原寛人
・ 藤原寛子
・ 藤原寛子 (藤原忠平女)
・ 藤原寛子 (藤原道長女)
・ 藤原寛子 (藤原頼通女)
・ 藤原實頼
・ 藤原寧子
・ 藤原審爾
・ 藤原寿徳
・ 藤原尊子
藤原尊子 (藤原道兼女)
・ 藤原尊子 (藤原道長女)
・ 藤原導夫
・ 藤原小忌古曾
・ 藤原小黒麻呂
・ 藤原尹忠
・ 藤原尹文
・ 藤原尹明
・ 藤原山人
・ 藤原山蔭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原尊子 (藤原道兼女) : ミニ英和和英辞書
藤原尊子 (藤原道兼女)[ふじわら の そんし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [みこと]
 【名詞】 1. (1) lord 2. prince 3. (2) words of a ruler
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [けん]
  1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently 
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter

藤原尊子 (藤原道兼女) : ウィキペディア日本語版
藤原尊子 (藤原道兼女)[ふじわら の そんし]
藤原 尊子(ふじわら の そんし/たかこ、永観2年(984年) - 治安2年12月25日1023年1月19日))は、藤原道兼の長女。母は藤原師輔の娘で一条天皇乳母の繁子。一条天皇女御、後に藤原通任の妻。暗戸屋女御、前御匣殿女御と称された。
父の病没後である長徳4年(998年)、一条天皇に入内。御匣殿別当・従五位上となる。長保2年(1000年)8月に女御宣下を受ける。長保3年(1001年)1月に従四位下、長保6年(1004年)1月に従四位上、寛弘2年(1005年1月10日従三位、同年1月13日正三位、寛弘7年(1010年)1月に従二位に昇進。
寛弘8年(1011年)に一条天皇が崩御し、長和4年(1015年10月3日参議の藤原通任へ嫁いだ。治安2年(1023年12月25日、39歳で死去。
なお、一条天皇・藤原通任との間には共に子は無かった。
category:平安時代の后妃後宮



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原尊子 (藤原道兼女)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.